[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
週末に作れるような簡単な木工を紹介しています。
電動工具を使用するときは安全に十分に注意してください。説明書を熟読、理解し、安全に関する
全てのルールに従ってください。(安全メガネ、場合によっては耳栓等も忘れずに。)
ちょっと凝ったデザインのドアストッパーです。つまみのフィニアル(丸い部分)
がポイントです。2個いっしょに作ります。製作時間はおよそ2時間です。
用意する材料:板(私はアルダーを使用、8X4X1ー1/2インチ)
リンシードオイル(仕上げ用)
![]() |
下にある板がブランクです。これからこのストッパーを作ります。
![]() |
板の長さをそろえます。使用しているのは工具はスライディングマイターソー。
![]() |
板の幅をそろえます。使用している工具はテーブルソー。
![]() |
取っ手の部分をバンドソーで切ります。
![]() |
レイズにセットします。まずはラフィングガウジで取っ手の部分を円筒形に仕上げます。
次にスキューチズルでくぼみをつけ、最後にフィニアル(丸い部分)を仕上げます。
![]() |
![]() |
![]() |
滑り止めのギザギザを付けます。プロトタイプはルーターにVグルーヴビットを使用したの
ですが、今回はテーブルソーを使用します。
ブレードを45°傾けます。マイターゲージを2つセットして1/4インチごとに動かし
ながらグルーヴを掘っていきます。両面同じように加工します。
![]() |
バンドソーにて2つに切ります。これはフリーハンドで大丈夫でしょう。くさびの部分
ができました。
![]() |
ベルトサンダーにてサンディングします。
![]() |
最後にリンシードオイルを塗って出来上がり。愛用のオイルを並べてみました。
オイルを塗るまえにタッククロス(右側にあるチーズクロス)にてサンドダストを
取り除いてください。
![]() |