[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
August1-3,2003 , Association of Woodworking and Furnishings Suppliers Fair(Anaheim Comvention Center , Anaheim , California)
昨年から何回か募集してきたこの木工ショーツアー、今回は調子にのってプロ用のショーに挑戦してきました。ショーの主催者はAWFS fiarです。
今回のショーはいままでのツアーで行った、趣味で木工をする一般時向けとは違います。一般には公開されておらず、プロの業者を相手にした、プロ向けのショーです。
空港でレンタカーをピックアップしていざ出陣です!片道8車線もあるフリーウエイを会場へ向けてひた走ります。場所はロサンジェルス郊外のアナヘイムのディズニーランドの隣にあるアナヘイムコンベンションセンターです。とても立派な建物です。道をはさんですぐ横はDeneylandとDesney Califolnia Adventureです。今回はこの「ねずみーランド」には目もくれず、コンベンションセンターにまっしぐら。
ショーと並行してセミナーも開催されるようです。いろいろと興味を引く項目もありましたが、今回はショーに専念しました。ショーは週末の3日間だけですが、セミナーは週の半ばから開催されているようです。セミナーの内容もいつも行く木工ショーはHow toものなどのテクニックを教えるものがほとんどですが、こちらではデザインの仕方や経営の仕方など、プロ向けの内容もあるようです。
私のようなシロートが行って相手にしてもらえるかどうか不安だったのですが、個人経営のショップ(工房)ということで登録でき、招待状と立派な出展者一覧カタログともにちゃんとバッチも送られてきました。バッチの色によって職業を区別しているようです。
私の場合はManufacturer, Wood Furnitureと書かれていました。
その他にもManufacturer , Cabinet(いわゆるフラッシュもの)やEducator(木工学校の先生)などいろいろなものがありました。出展者は我々客がどのような職業に関わっているかによって対応を変えるようです。またバッチにはバーコードが印刷されており、客があとで詳しい資料を欲しいなどと要求するとこのバーコードをスキャンしてくれます。いちいち住所や名前を書かなくても済むようになっています。
会場の入り口に撮影禁止と小さく張り紙がしてありました。が一応タテマエだけのようで、会場内では撮影している人もたくさんいましたし、ビデオを回している人もいました。これらショーに出展しているぐらいだから企業秘密ってほどではないのでしょう。
入場できるのは17歳以上に限られます。子供は入場禁止です。そりゃそうですよね。あんな大型機械がある中でうろちょろされたら危なくてたまりません。
会場はバカでかかったです。すべてのフロアを使用していました。幕張メッセよりも大きかったです。出展数が700近く。1つのブースを1分かけて見るにしても全部で12時間近くかかります。会場を一日歩いているだけで足が棒になっていくのがわかります。無料でくれるカタログもだんだん重たくなるし。
会場は人種でいえば圧倒的にCaucasianが多いのですが、その次にLatino(ラテン系)中でもメキシコが多かったです。次にAsian(アジア系)中でも台湾系です。一瞬日本人かな?とおもってバッチを見ると陳さんとか揚さんとか王さんとか劉さんとか李さんとか(もちろん英語で書いてありますが)中国系の名前でした。
装置メーカーも台湾系が多かったです。会場では立派な台湾の木工装置の雑誌が配布されていました。メキシコ系の企業からは紹介のCD-ROMをもらいました。最近はDelta,Grizzlyなども台湾で生産している機種もあるし、台湾の企業は大活躍のようです。半導体も最近は台湾が大躍進しているし、アジアを代表して大健闘です。一方日系の企業は数えるほど。Makitaに丸ノコ刃で有名なTenryuそれにファスニングのFutabaぐらいかな。がんばれニッポン!
木工産業に携わっている人なら見なれているでしょうが、私のようなシロートがみたらぶったまげました。なんせ規模が違います。(きっと値段も)一目見ただけではなにをする機械か分からないものも、たくさんありました。普段は1馬力だの2馬力だのと木工機械のモーターのことを言っていますが、これらのモーターはケタが違います。うひゃ~これは驚いた。
多かったのがNCルーターとエッジバインダーとモールダーそれにサンダーでした。これらが重要なのかな?これら大型機械を使用して作っているのが、ほとんどがキャビネット関係のものでした。いわゆるフラッシュものです。これらはいかに効率良く作り上げるかという設備産業なのですね。
パネルソーだってホームセンターの加工室にあるのがオモチャに見えるほどです。
まだまだ続きます。こちらをクリックしてください。