[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
電動工具を使用するときは安全に十分に注意してください。説明書を熟読、理解し、安全に関する
全てのルールに従ってください。(安全メガネ、場合によっては耳栓等も忘れずに。)
木の曲げ方です。
どちらもオークをスチームベンドという手法で曲げています。
木を曲げるとデザインにも幅が出るし、材料のムダも少なくなります。
材質:ホワイト・オーク 仕上げ:オレンジ・シュラック
![]() ![]() |
まずはモールド(型)を作ります。ベニヤやスクラップを組み合わせて所望の型をつくります。
スプリング・バックと言って、型から外す時に少しだけ曲線が戻ります。それを計算に入れて、
カーブを少しだけきつくします。ガッチリと押さえられるようにクサビを使います。
![]() |
本当はスティーム・ベンドとは蒸気で蒸すことですが、スティーマー(蒸し器)を作ったり
少々大掛かりになってしまうので、私は単純に煮ることにしました。
乾燥されたことのない材(Green Grade GR) はスティームで十分ですが、一度人工的に乾燥
された材 (Kiln Dry KD)は煮たほうがよく水分を吸収してやわらかくなってくれます。
板を1/8インチ厚に切り、それを一晩水に漬けた後、熱湯で20分程度煮ます。これで
板が柔らかくなります。
![]() |
板が柔らかくなったら取り出して一気に曲げます。(この間、およそ20秒ぐらいです。)
木の性質上とても重要なことがあります。木は高温多湿時に収縮はしますが、伸張はほとん
どしません。つまりカーブの外側を伸ばすのではなく、内側を収縮させることが重要です。
型にはまったらクサビをしてしっかりと固定します。
![]() |
自然乾燥だと1週間以上かかってしまうので、100℃ぐらいのオーブンに入れます。
2時間ぐらいでクサビがゆるくなってくれば、それが乾燥した合図です。
家にオーブンの大きさに合わせて型を作るのも重要です。
乾いたら型からはずして、組み立てて塗装をすれば出来上がり。
![]() ![]() |
ねこベットは楕円にしました。楕円の描き型はこちらが参考になります。
型にはクランプを固定するための穴を開けておきます。
使用しているクランプはハンド・スクリュー・クランプといって、安価でしかも実用性の高いものです。
私のお気に入りです。
![]() |
曲げたあとにクランプで固定したところ。
![]() |
あとは脚をつけて、フリース生地でトランポリンのように貼れば出来上がり。
![]() ![]() |