[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
週末に作れるような簡単な木工を紹介しています。
電動工具を使用するときは安全に十分に注意してください。説明書を熟読、理解し、安全に関する
全てのルールに従ってください。(安全メガネ、場合によっては耳栓等も忘れずに。)
シェーカースタイルの子供用のロッキングチェアです。
今回のポイントは背板の曲げと、木工ではありませんが、座面を編む方法です。
仕上げはリンシードオイルです。
製作時間は6時間ほどです。
用意する材料:アルダー、コットンテープ(1インチ幅)、リンシードオイル
![]() |
![]() |
今回はアルダーを使用しました。厚板から必要な長さの部材を切り出します。
![]() |
背中にあたるカーブした板をつくります。厚さは1/4インチですが、この厚さでは曲げることが
難しいので、1/8インチの板を2枚張り合わせて曲げて接着します。
まずはバンドソーでリソーです。リソーはバンドソーのなかでも難しいテクニックですが、カーバイ
ドチップの刃があればいとも簡単です。値段はバイメタルの数倍しますが価値はあります。私はリソ
ー用には1/2インチの刃を使っています。
薄くしてからポリウレシングルーで貼り合わせます。その前にしばらく熱湯につけるといいです。
6枚の板から3組の背板をつくります。背板どうしがくっつかないように料理用のワックスペーパー
を間に挟みます。これをフォームにクランプで押さえます。
写真の赤いクランプは重くて高価ですが、使い勝手がいいので愛用しています。
この状態で24時間放置します。スプリングバックでクランプをはずしたときに少し戻りますので
所望のカーブより少しきつめにするところがポイントです。
![]() |
![]() |
写真で紹介しているのがレイズを使わずに丸棒をつくるテクニックです。
ルーターテーブルにラウンドオーバービットをつけて角材を90度ずつ回転させながら4回にわけて
角を削ります。いとも簡単に丸棒がつくれます。
フィニアルやテーパーの部分、それにアームレストにつけるボタンはレイズで作ります。
![]() |
![]() |
角度は正確でなければなりません。クレイドルと分度器で正確に位置決めをします。
背板の部分は角のみをつかって長方形の穴をあけます。
![]() |
![]() |
これでロッカ-以外の部品が揃いました。
サンディングのあと組み立てます。
![]() |
![]() |
最後にロッカーを作ります。ロッカーは通常、円弧ですが、子供用ということで安全性を
考えて放物線にしました。このほうが後ろにのけぞりにくくなります。
円弧はコンパスで描けますが、放物線は均等な材料でできた長尺を2点支持したときにでき
る曲線を利用します。これをバンドソーでリソーして、両面テープでまたもとにもどしてか
らまたバンドソーにて曲線部分を切り出します。
![]() |
![]() |
![]() |
ロッカーを取り付けます。
椅子にロッカーをつけるための溝を掘ります。テーブルソーでフェンスを少しずつずらしながら
溝を掘って行きます。
取り付けは木ネジです。穴をプラグで塞ぎます。私が使っているプラグカッターはプラグが
テーパー状になるのできっちりと塞ぐことが出来ます。
![]() |
![]() |
![]() |
座面を編みます。木工より面白いです。
まずはコットンテープを用意します。今回はオリーブとベージュを使用しました。写真のロールは
80ヤードありますが、実際は8ヤード位使用します。テープの品質は重要です。品質が悪いと擦
り切れてきたり、湿気を吸ってゆるんできたりします。
ハンマーはテープをブルータック(家具用の特殊な釘)で固定する時に使用します。このハンマー
はアフォリストリーハンマーという特殊なものです。椅子の狭い部分に届くし、先端が磁石になって
いてテープを片手で押さえながらタックが打てます。
これをチェッカーボード模様に編んでいきます。このときに「針」の役目をする細長い板があると
能率が上がります。(写真右)
![]() |
![]() |