[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
アメリカにはいくつか Woodworking を扱ったHow-to番組があります。アメリカにいる知り合いにビデオ録画して
送ってもらいましょう。雑誌などでは分からないことが見えてきて、とても勉強になります。当たり前ですが、動画の威力
はすごいです。たとえばテーブルソーやルーターなど、どれぐらいの速度で動かしたらいいか,HVLP(HVLP=high volume
low presser)のスプレーをどれぐらいの速度で動かしたらいいのかなどがよくわかります。またスポンサーの最新モデルの
お披露目の場でもあるのでパワーツールジャンキーにとっては要チェックです。
How It's Made ![]() |
カナダの番組です。モノ作りの過程を紹介してくれます。こちらで詳しく紹介しています。 |
Wood Work Tips | DIYネットワークの番組です。David Marksがちょっとした木工の裏ワザを紹介してくれます。こちらで詳しく紹介しています。 |
National Hardware Show 2003 | HGTVの番組です。ツールや金物のビジネスショーです。こちらで詳しく紹介しています。 |
Ultimate Workshop II | DIYネットワークの番組です。Jay Bakerによる、「究極の工房」を作ろうという5回シリーズ。昨年に続く第2弾です。こちらで詳しく紹介しています。 |
Ultimate Workshop | DIYネットワークの番組です。Jay Bakerによる、「究極の工房」を作ろうという5回シリーズ。場所選びから工房の構造、工具類や収納の配置、ダストコレクション、そして安全性にまで言及しています。出来上がった工房はまさに究極。私もこんな工房が欲し~い!! |
The Wood Works | DIYネットワークの番組で、タイトルそのままの"Wood Works"。David Markがホストで、一通りの木工機器が揃っていて、ある程度の知識がある人向けの番組。ちょうどFine Woodworking誌の内容がビデオになったような感じ。中級から上級者向け。毎回いろんなテクニックが紹介されて勉強になる。作風は Arts & Crafts 系が多い。 |
American Woodshop | Scott さんがホスト役。以前はワークショップでオリジナル作品を紹介していたが、最近は 全国の巨匠を訪ねてワザやポイントをインタビューし、 自分のワークショップでそれを再現するというものが多くなった。毎回いろいろな巨匠がでてきて おもしろい。 Scott さんの飄々とした語り口もいい。奥さんのスージーも時々登場する。とくに スクロールソー(糸のこ盤)は彼女のお得意。 Delta と Porter Cable がスポンサー |
The Boat Shop | David がカヌーやボートの作り方を紹介してくれる。製作の合間に各地の博物館や工房を巡り、歴史や施設を紹介してくれる。 ボートビルダーにとっては隅から隅まで勉強になる番組。 |
Funiture To Go | Ed と Joe が中古家具の再生を教えてくれる。ソファの生地の張り替えに椅子の座面の編み方それにストリッピング(古い塗装のはく離)など。シュラックやオイル仕上げなどはこの番組で勉強した。彼らのジョークは英語の勉強にもなる。 |
The New Yankee Workshop | Norm さんの1000sq.もの広さのワークショップはみなの憧れの的。WGBHの看板番組。 " Let's talk about shop safety " で始まる文句はあまりにも有名。ウッドワーキング界のカリスマ的存在。彼の信者をNormateと呼ぶ。実は私もだったりして。 |
The Router Workshop | 日立がスポンサーの番組。日立の3HPのプランジルーターを使って、文字どおりルーターの使い方を教えてくれる。親子で でてくるが(名前は失念)、2人ともかなり早口でまくりたてるので英語のヒアリングの能力が必要。 |
Woodright's shop | Roy さんがホスト役。ほかの番組と違い、パワーツールは一切使用せず、ハンドツール のみで作品を作っていく。足踏み式のレイズ(木工旋盤)や石器時代のお金のような巨大な砥石など 見ていてとてもおもしろい。いまどき珍しい「完パケ」(CMや編集を入れずに初めから終わりまで 収録すること)による番組形式など、すべてにおいて他の番組と違う路線をいくプログラム。彼は実生活 でも電気のない山小屋で生活しているとのこと。 |
Hometime | Dean が夫婦で家の作り方を教えてくれる。現在は3代目のロビンちゃんがお相手を勤めている。 豪華なログキャビンからハビタットと言ったボランティアまで、彼等はいったい今までに何軒の家を作っただろう?? この番組を見ていると自分で家を建てたくなる。 |
Home Savvy | Hometime の2代目のマドンナであるジョアンヌ(アメリカ版の益田由実?)がホストを勤めている。内容は Hometime に近いが、長期プロジェクトではなく、1話完結がほとんど。 |
This Old House | 古ーい家(築100年はザラ)を改築する番組。サンフランシスコ、アリゾナ、フロリダと全米各地で毎回最新 のリフォーム技術が紹介されるのでとても興味深い。これもWGBHの看板番組。メンバーのうちの一人 Tom の家が本当に火事で焼 けてしまい、これを再生するという実況中継版も放映された。 |
Modern Masters | 木工に限らず、ガラス、陶芸、冶金など、現代の巨匠の工房や仕事場を訪ねる番組。皆その道で生計を 立てている人ばかりなのでとても勉強になる。現在7シーズン目。 |
The Funiture Show | 毎回、家具メーカーが紹介される。各メーカーのデザインに対するフィロソフィーが参考になる。 |